松山東雲学園百年史(通史編)
目次
第1編 黎明期[1549年(天文18)〜1885年(明治18)]
第1章 キリスト教の世界伝道
序
第1節 ローマ・カトリック教の日本伝道
◎ザヴィエルの来日と日本伝道
◎ローマ・カソリック教の迫害と鎖国
第2節 プロテスタント・ミッションの来日と日本伝道
◎各ミッションの来日
◎横浜バンドと押川方義
◎熊本バンドの形成
◎札幌バンドの形成
◎アメリカン・ボードと組合教会
第2章 四国最初のプロテスタント伝道と教会形成
第1節 松山と今治へのアメリカンボードの伝道と今治教会誕生
◎松山伝道の発端
◎今治教会の誕生
第2節 今治教会の松山伝道と松山第一基督教会誕生
◎松山講義所の設置
◎松山第一基督教会設立
第2編 草創期[1886年(明治19)〜1890年(明治23)]
第1章 松山女学校の創立
第1節 創立者二宮邦次郎
◎生い立ち
◎今治教会へ
◎松山教会創立
第2節 本校創立への道
◎ピューリタニズムへの共感
◎女子教育こそ緊要
◎松山女学校の誕生
◎創立記念式
第3節 開校式
◎校舎物色
◎開校式
◎商議員と教師
◎二番町校舎
第2章 創立当時の協力者たち
第1節 「無償の奉仕」
◎増田シズ
◎蜂谷芳太郎
◎松浦政泰
◎渡辺福次
◎岡本良知
第2節 宣教師の応援
◎E・B・ガニソン
◎W・H・ノイズ
◎C・ジャジソン
◎A・E・ハーウード
第3節 喜多川久徴と吉田清太郎
◎喜多川久徴
◎吉田清太郎
第4節 長屋忠明と井出正光
◎長屋忠明
◎井出正光
第3章 初期の教育
第1節 教育課程
◎学科課程
◎当時の女子私塾
◎松山女学校の場合
第2節 キリスト教諸学校との交流
◎雑誌「つぼみ」
第3編 受難期[1890年(明治23)〜1906年(明治39)]
第1章 国粋主義の台頭と教育界
第1節 国家と宗教・教育界
◎国粋主義の逆浪
◎商議員の離脱
◎吉田清太郎再び学校へ
第2節 二番町校舎新築
◎募金運動盛り上がる
◎広々とした校地瀟洒な校舎
◎国家主義の波
◎第一回卒業式
第2章 開校十年記念[1897年(明治30)]
第1節 記念式並びに卒業式
◎石原良
◎城ノブ
第2節 吉田清太郎三度学校を援助
◎優秀女子教員招聘
◎薙刀教育
◎至誠第一
第3節 東正義と富田政
◎東正義
◎富田政
◎初期の教師たち
◎女子学校の経営は女子のみで
第3章 二宮邦次郎の辞任
第1節 二宮校長東京へ
◎二宮校長巡回伝道師となる
◎二宮校長東京転出を決意
◎一つの裏面史
第2節 西村清雄の救援
◎ジャジソンと交代
◎松浦巖暉
◎卒業生救援
第4編 確立期[1906年(明治39)〜1931年(昭和6)]
第1章 アメリカン・ボードへの移管
第1節 移管の趣旨と経緯
◎存廃の危機打開策
◎アメリカン・ボードと交渉
◎アメリカン・ボード救援を承諾
第2節 コーネリア・ジャジソン後任校長に決定
◎後任校長の選考
◎松山夜学校の犠牲
第2章 第二代校長コーネリア・ジャジソン
第1節 ジャジソン校長の生い立ち
◎名門ジャジソン家
◎小さき祈り
◎松山女学校へ
第2節 ジャジソン時代の教育
◎教育課程
◎寄宿舎(一)
◎岡島倭子
第3節 宗教教育活動
◎共励会(一)
◎学生祈禱日(一)
第4節 校友会
◎交友会報
◎校友会会則
第5節 第三次発展への準備
◎県内中等学校情勢
◎手芸科を廃し普通科一本に
◎ジャジソン校長帰米
◎校長代理はO・S・ホイテ
◎H・B・ニューウェル
第6節 松山城麓の購入と移転
◎松山城
◎松山城東郭を購入
第3章 ジャジソンと西村清雄
第1節 ジャジソンと西村清雄
◎コーネリア・ジャジソン
◎西村清雄
◎コーネリアと清雄のであい
◎石手幼稚園と日曜学校
第2節 やまぢこえて一人ゆけど
◎宇和島伝道
◎讃美歌404番
◎三輪源造
第3節 ジャジソン校長を送る
◎送別会
第4章 第三代校長オリーブ・S・ホイテ
第1節 みこころのままに
◎生い立ち
◎ホイテ校長の面影
第2節 教育・経営の整備
◎理事会の創設
◎品性の教育
◎五年制女学校
◎ドルトンプラン
第3節 校章、校旗、校歌の制定
◎校章
◎校旗
◎校歌
第4節 服装(通学服)
◎初期の服装
◎セーラー服
◎服装指導の方針
第5節 母校支援の活動
◎お山のバザー
◎大音楽会
◎魅し去られた聴衆
◎みつばさ
第6節 教育的環境づくり
◎礼拝
◎宗教的諸集会
◎学生祈禱日(二)
◎共励会(二)
第5章 指定女学校として認可
◎創立40周年への備え
第1節 高等女学校か指定女学校か
◎文部省訓令第12号
◎指定女学校を選ぶ
第2節 創立記念日の制定
◎10月17日創立記念日
◎9月16日創立記念日
第6章 創立40周年を祝う
第1節 家庭会の創設
◎松山女学校家庭会
第2節 国家と教育の問題
◎学則と教育勅語
◎学校行事の中の国家
◎校庭は桜の園に
第3節 創立40周年記念式典
◎記念祝賀式
◎歓迎会、午餐会、校友会
◎文芸会
◎音楽部の活躍
◎記念礼拝(教会)
◎追悼会
◎記念展覧会
◎沿革史吾校の歴史
◎記念講演会
第4節 学校基本金の設定
◎基本金募金発起人会
◎募金の力は祈りより
◎ホイテ校長世界旅行
◎ホイテ校長の土産
◎なおも募金はつづく
第5節 初代校長二宮邦次郎の召天
◎大正15年9月7日
◎二宮校長の家族
第6節 校有地の確認
◎正門前の通路
◎城門型正門の新築
◎正門前に小遊園地
第7節 校友会支部の設立
◎東京支部
◎大阪支部
◎神戸支部
◎西条支部
第8節 校友会を同窓会と改める
◎同窓会規約
第9節 全校舎改新築計画
◎雨天体操場
◎体操館フル運転
◎寄宿舎(二)
◎新寄宿舎完成
◎教師館
◎家政館
◎幻の将来計画
第10節 メリルとクラークとパミリー
◎カタリン・メリル
◎夏期修養会(臨海キャンプ)
◎ラズマンド・クラーク
◎ハリエット・パミリー
◎松山同情館
◎幼稚園を附設
◎勝山幼稚園(一)
第11節 共励会より向上会へ
◎向上会
◎体育部の向上
第7章 松山東雲高等女学校
第1節 高等女学校への認可申請
◎指定女学校より高等女学校へ
◎校名は東雲に
◎高等女学校令と宗教教育
第2節 専攻科の設置
◎専攻科の正式認可を申請
第3節 3人の教師たち
◎中村ミワ
◎青野ミツヱ
◎青野一族
◎魚木梅子
第5編 試練期[19031年(明治6)〜1945年(昭和20)]
第1章 軍国主義への傾斜
第1節 教育による国家形成
◎勅語奉読
◎遥拝と神社参拝
◎奉安殿
第2節 母校自主独立への道
◎アメリカよりの援助
◎試練の中独立へ
◎財団法人松山東雲高等女学校
◎独立期成会
◎松山市、宇和島、大洲地方
◎京阪神地方
◎基本金募集部
第2章 創立50周年[1936年(昭和11)9月16日]
第1節 創立50周年記念式典
◎記念式典
◎祝賀会その他
第2節 ピアス館完成
◎ビッグ・プレゼント
◎白亜の殿堂
◎タイムカプセル
◎二番町校地売却
◎フランク・ケーリ
第3節 第2代ジャジソン校長召天
◎1937年9月17日
◎埋髪追悼式
第3章 強まる非常時体制
第1節 国策と学校
◎国民精神総動員
◎強調週間いろいろ
◎愛国子女団
◎興亜奉公日
◎将兵の送迎
第2節 勝山幼稚園(二)
◎本校へ移管
◎学校と幼稚園
第4章 第4代校長西村郁夫
第1節 戦争と学校
◎聖書は課外へ
◎修身公民科
◎研究懇談会
◎紀元2600年
◎校長の交替
◎悲しい創立記念式
◎さよなら、ホイテ名誉校長
第2節 西村郁夫時代の教育
◎西村郁夫
◎創立精神に還れ
第5章 臨時体制下の学校
第1節 第二次世界大戦
◎キリスト教色の払拭
◎校歌の訂正
◎校訓
第2節 学校報国隊出動
◎学校報国隊
◎学徒勤労動員
◎中国よりの留学生
第6章 学園戦禍を受ける
第1節 西村郁夫校長の病死
◎校長、病に倒れる
◎校長を偲んで
第2節 松山空襲
◎学校にも焼夷弾
◎寄宿舎も焼失
◎焼夷弾の焼跡から
第6編 復興期[1945年(昭和20)〜1961年(昭和36)]
第1章 復興の槌音
第1節 寄宿舎の再開
◎寄宿舎の再建
◎観月寮の日々
第2節 バラック校舎
◎枌葺2棟
◎関定
第3節 教育の復興
◎キリスト教教育の明示
◎困苦と希望
◎アメリカよりの救援
◎ホイテ前校長帰校
◎学習始動
第4節 二大行事の復活
◎お山のバザー
◎キャンプ(臨海学校)
第2章 教育の民主化
第1節 六・三・三制
◎新制中学校
◎新制高等学校
◎1週5日制
第2節 生徒会活動(自治会から生徒会へ)
◎自治会長選挙
◎生徒会の誕生
◎生徒会予算委員会
◎クラブ活動
◎アセンブリー
第3節 P・T・Aの発足
◎P・T・Aと学校
第4節 教職員組合の誕生
◎愛媛県教員組合
◎二・一ストライキ
◎教員組合脱退
第3章 校舎の復興
第1節 松山東雲高等女学校復興昇格後援会
◎復興計画
◎スタンレー・ジョーンズ
◎ピアス館再建
◎本校所有雑種地と青年会館跡の交換
第2節 クレアランス・S・ジレット夫妻の着任
◎ジレット宣教師再び日本へ
◎ジレット夫妻松山到着
第3節 ホイテ前校長との別れ
◎ホイテ前校長叙勲
◎恩愛不可忘
第4節 整備は進む
◎学校法人松山東雲高等学校
◎家政館
◎体育館
◎体育館フル回転
◎第八回国民体育大会
◎ホイテ館
◎ホイテ館実習
◎本館(モア チャペル)
◎めぐみハウス(寄宿舎)(一)
◎今井万里
第4章 第6代校長C・S・ジレット夫妻(前期)
第1節 ジレット校長夫妻の生い立ち
◎クレアランス・ジレット夫妻
◎祈りと生活
第2節 ジレット時代の教育
◎スクール・モットー
◎信仰と人生
◎無監督試験
◎英語教育
◎L・P・クレイ
◎研究された英語教授法
◎オーラル・アプローチ
第3節 松山東雲カレッジ
◎料理講習会
◎松山東雲カレッジ
第4節 ジレット夫妻賜暇帰国
◎ジレット校長倒れる
◎マリアン夫人の負傷
◎師弟再会
◎E・E・ヒューステッド
第5章 第6代C・S・ジレット校長夫妻(後期)
第1節 宗教教育と活動
◎YWCA
◎グリーン・チャペル
◎学生祈禱日(三)
◎生徒会、知事表彰を受ける
◎プロテスタント宣教百年記念
◎L・E・アッケンバック
第2節 栄養学院の設置
◎実力ある栄養士の養成
◎カレッジ館
◎カレッジ・栄養学院の統合
第3節 ジレット校長の召天
◎校長交替
◎発作再び
◎学園葬
◎ジレット奨学金
◎マリアン夫人帰米
◎ジレット館(生徒会センター)
◎記念諸行事
◎目で見る校史展
第7編 流動期[1962年(昭和36)〜1976年(昭和51)]
第1章 第7代校長 二宮源兵
第1節 学園将来計画
◎二宮源兵
◎学園将来のための三期計画
◎生徒急増対策
◎新ピアス館
◎市民クリスマス
◎M・H・ライフ
第2節 女性の教育
◎理想的な女性像
◎その場教育
第2章 松山東雲短期大学の誕生
第1節 短期大学(食物科)認可
◎松山東雲短期大学
◎短大家政館
第2節 短期大学開学式
◎開学記念日5月2日
◎授業開始
◎第8代中学高校長 白石勉
第3章 新しい東雲への胎動
第1節 桑原キャンパス(短期大学)
◎本館の建築
◎三学科増設
◎紫苑寮
◎東方グラウンド
◎クラブ活動
◎学歌
第2節 大街道キャンパス(中学高等学校)
◎学力の向上
◎定期考査
◎自主性の涵養
◎服装始動
◎生活指導
◎交換留学
◎楠康子
◎カウンセリング
◎性教育
第4章 創立80周年[1966年(昭和41)]
第1節 記念行事
◎創立80周年記念誌
◎記念式典
◎記念行事
第2節 新校舎(中高)の建築
◎めぐみハウス(二)
◎水泳プール
◎中高本館(二)
第3節 幼稚園を附設
◎園舎建築
◎幼児教育
第5章 大学紛争と学園
第1節 短期大学の場合
◎大学紛争
◎対話集会
◎短大YWCA
第2節 高等学校への波及
◎三里塚の夏
◎生活復元力
第6章 地道な教育努力
第1節 短期大学学生会活動
◎第1回大学祭
◎YWCA
◎生活科学の研究
第2節 クローバー・デイ
◎生徒会文化祭
◎第1回クローバーデイ
第3節 学園第2時代
◎理事長・学長の交替
◎伸張する短期大学
◎短大教育振興会
第4節 コントラクト・ティーチャー
◎J・マーフィル
◎C・ロッグヘア
◎R・ヴァージン夫妻
◎B・モデセット
◎M・クヌーツン
第7章 私立学校振興助成
第1節 公費助成運動
◎愛媛県私立中学・高等学校連合会
◎靖国法案
◎松山東雲学園教職員協議会
◎私学教育振興費助成運動
◎授業料直接補助運動
◎中学校への助成
第2節 中学・高等学校の苦悩
◎学園債問題
◎校長選出問題
第8章 創立90周年
第1節 学園体制の若返り
◎二宮学園長の召天
◎中高校長西村拓就任
◎松野明理事長
第2節 創立90周年事業
◎創立90周年記念誌
◎記念祝賀行事
◎記念美術展
◎懐旧座談会
◎記念前夜祭
◎創立90周年記念式
第3節 創立90周年余話
◎なぎなた部全国優勝
◎ダンス部6年連続優勝
◎みつばハウス改修
◎西南地区YWCAカンファレンス
◎PTAクラブ活動を後援
◎チャペルに十字架を
第4節 短大愛真館
◎チャペルと図書館
◎岡上学長、アメリカ大学視察
◎浜田喜代五郎奨学制度
第8編 拡充期[1976年(昭和51)〜]
第1章 短期大学
第1節 秘書科の新設
◎キリスト教教育
◎カリキュラム
◎学長の交替
◎秘書科
第2節 短大開学20周年
◎記念式典
◎全学科定員増
第2章 中学・高等学校
第1節 中高体育施設の整備
◎体育館改築
◎55総体
◎さよならピアス館
◎新体操大塚裕子
◎なぎなた部
第2節 英語科の新設
◎英語科定員45名
◎国際善意デイ
◎イングリッシュ キャンプ
◎英語暗誦大会
第3節 平和教育と同和教育
◎拡大ロングホーム
◎8月20日
◎同和教育
第3章 創立100周年
第1節 創立100周年に向かって
◎短大・中高合同協議会
◎東雲の歴史に学ぶ会
第2節 短期大学生活科学科
◎家政科食物科の改組
◎ニュー・モデル
第3節 アメリカン・ボードへの感謝
◎西村拓校長をアメリカへ
◎ニューヨークUCBWM
◎プリマス
◎ストラットフォード
◎キングストン
◎ジーランド
◎ロスアンジェルス
◎サウス・パサディナ
◎クレアモント
第4節 松山東雲学園創立100周年記念館
◎研修施設記念館
◎建築募金
第5節 創立100周年祝賀
◎テーマとシンボルマーク
◎記念賛歌
◎同窓会
◎記念学園史展
◎同窓会総会
◎記念講演会
◎記念音楽会
◎記念式と祝宴
◎記念美術展
第6節 学園第2世紀への出発
◎松山東雲女子大学
◎国際交流
◎オープン・カレッジ
◎同窓会